誠実さは力となり、真摯さは道を照らし、
高潔さは未来を拓く
心理的安全性から生まれる、持続可能な経営へ

インテグリティ研究所について

ABOUT

企業は、コンプライアンスの強化、内部通報制度の整備、ガイドラインの策定など、数多くの努力を重ねてきました。

「不祥事が続くのは、個人のモラルの問題だけでしょうか?」「ハラスメントを防ぐためにルールを増やせば、職場は本当に良くなるのでしょうか?」このことは、決して、個々の社員が怠っているのではなく、誠実に働こうとする人々が疲弊してしまう構造的な問題です。

近年、企業や組織における不祥事やハラスメントの問題が後を絶ちません。コンプライアンスの強化が叫ばれる一方で、現場では息苦しさや萎縮など、「不作為の暴走」が静かに広がっています。不祥事を恐れるあまり、ルールと管理が過剰になり、結果として「誰もリスクを取らない」「誰も声を上げない」が常態化しているのです。

いま、求められているのは「規制」や「罰則」ではなく、人と組織の本質に向き合う姿勢です。社員一人ひとりが安心して意見を述べ、誠実に仕事に向き合える環境こそ、持続可能な組織の土台です。

私たちインテグリティ研究所は、学問と実践の知見をつなぎ、理念に向かう組織に「心理的安全性」や「誠実な対話」を育てる、新しいアプローチを探求して、信頼される経営と安心して働ける風通しの良い職場の実現を目指して活動しています。

理念

Philosophy

ビジョン(Vision)
人を愛し、地球を愛す

ミッション(Mission)
日常の営みにIntegrityを宿す
知性・愛・倫理に基づいた研究と実践

バリュー(Value)
誠実:真実に向き合う偽りのない行動
真摯:人に社会課題に向き合う姿勢
高潔:公正と倫理を重んじる心
一貫性:思考・言動・価値観の統合

業務内容

Business
  • 講師の派遣業務

    経営層から現場まで、組織全体に倫理観と責任感を根づかせるには、的確な知見と実践に基づく教育が不可欠です。企業倫理、インテグリティ、コンプライアンス、サステナビリティ経営などを専門とする講師を派遣し、経営層・管理職・一般社員それぞれに適した研修を提供します。戦略的視点と行動変容を両立する、質の高い学びを実現します。

  • 企業倫理に関するコンサルティング業務

    企業の信頼と持続可能性を左右する「倫理」の在り方は、経営層の意思と行動から始まります。インテグリティ研究所では、経営戦略と連動した倫理ガバナンスの構築、内部通報制度や企業理念の浸透施策など、組織の健全な成長を支えるコンサルティングを提供。経営者のリーダーシップを支え、企業価値の向上に貢献します。

  • 各種セミナー・研修のアドバイザー業務

    企業倫理・ガバナンス・リスクマネジメントにおける課題は、階層を問わず組織全体での対応が求められます。インテグリティ研究所では、経営層向けの戦略的セミナーから、管理職・若手社員向けの実務的研修まで、目的と対象に応じたプログラムを支援します。組織の価値観を共有し、健全な意思決定を促す学びの場を提供します。

  • 書籍、教材、映像等コンテンツの企画業務

    経営理念や倫理観を「共有知」として組織に浸透させるためには、質の高いコンテンツが不可欠です。インテグリティ研究所では、経営層へのメッセージ発信から、全社的な倫理教育まで対応可能な書籍、教材、動画など、伝える力で企業文化と経営の一体化を支援します。

会社情報

Information

会社名:合同会社インテグリティ研究所
代表:村瀬次彦
(京都オフィス)〒602-0855 京都市上京区上生洲町197-11
(東京オフィス)〒136-0072 東京都江東区大島2丁目2-20
TEL:090-5888-9290

プロフィール
法政大学大学院公共政策研究科サステイナビリティ学専攻博士後期課程
東京交通短期大学「ビジネス倫理」非常勤講師
雪印メグミルク株式会社「企業倫理委員会」委員
元一般社団法人経営倫理実践研究センター常務理事
所属学会
・日本経営倫理学会
 CSR研究部会幹事
 ESG投資・SDGs研究部会
・日本マネジメント学会
・環境経営学会